豆腐白玉

豆腐白玉の画像

[材料1食分]

絹ごし豆腐・・・ 1/6丁(50g)
白玉粉・・ 35g
 
きな粉・・ 適宜
砂糖・・・ 適宜
つぶあん・・・ 適宜
ごま・・・ 適宜

高鉄 高カルシウム

[作り方]

(1) ボウルに白玉粉と水気をきった豆腐を入れ、手でよくもみ合わせる。耳たぶくらいのやわらかさに練り、直径1.5cmくらいに丸める。(かたければ水を少量ずつ加えて調節する。)

(2) きな粉と砂糖は混ぜ合わせておく。

(3) 鍋に湯を沸かし、(1)の白玉を入れる。白玉が浮き上がってきたら冷水に入れ、冷えたら取り出して水気をきる。

(4) 白玉をそれぞれの衣(きな粉、あん、ごま)と合わせて、器に盛り付ける。

[ワンポイントアドバイス]

後味にふんわり豆腐の風味がする白玉をご紹介します。豆腐やきな粉、ごま、あんこを使うことで、カルシウムや鉄をとることができます。白玉粉のみで作るときよりいろいろな栄養素をとることができるので、アスリートにはおすすめの一品です。
豆腐を使うことで、時間がたってもかたくならず、冷蔵庫で保存してもモチモチした状態を保つことができます。少々くっつきやすいので、食べる前に一度水にくぐらせるとよいでしょう。多めに作っておき、お吸い物の具として利用したり、食後のデザートに利用したりするのもよいでしょう。ココナッツミルクに入れても美味しくいただけます。

*写真は2食分、材料と栄養量は1食分を示しています

[栄養量1食分]

エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
カルシウム
(mg)

(mg)
ビタミンA
(μgRE)
ビタミンB1
(mg)
ビタミンB2
(mg)
ビタミンC
(mg)
食物繊維
(g)
258 8.4 6 45.3 107 2 0 0.09 0.04 0 3.1

2004年1月作成





ページトップへ